特定技能外国人を受け入れるにあたり施設側の職員が一番気にされるのが語学力です。
現代社会において英語が苦手な方は多く外国の方が来られても、喋れないためにコミュニケーションを取れないのではないかと心配されます。

筆者の施設ではミャンマーの方が来られるのですが、ミャンマーの公用語はビルマ語です。
初めに?が来るかと思いますが筆者を含め施設職員全員が分かりませんでした。
また地方ということもあり方言が多く出られる利用者の方が多くその点も心配されていました。

ここでは特定技能外国人の日本語力は大丈夫なのか、利用者とのコミュニケーションは十分に図れるかなどに焦点を当てて紹介したいと思います。

一定水準の日本語能力と技能が必要

特定技能外国人は就労にあたり一定水準の日本語能力と技能が必要となります。
それを図るのが日本語試験です。
日本語能力試験 N4以上or国際交流基金日本語基礎テスト+介護日本語評価試験の合格が必須となっておりこれらを取得しなければなりません。
日常会話レベルであれば問題なく行えます。
また介護日本語評価試験では介護業界ならではの専門用語が出題されるので記録を読んだり入社後の研修もスムーズに行えるかと思います。

日本語を学習する機会の提供

入社後も日本語を勉強しなければなりませんが、その際に施設側には義務的支援として機会の提供が定められています。

しかしこれは機会の提供であり学習の提供ではないので施設側が職員に日本語の勉強を見るように指示したりする必要はなくあくまでも機会となります。
例えば近隣の日本語学習教室を紹介し入会のパンフレットを貰ってきたり必要に応じて付き添いをしたりする程度になります。

利用者とのコミュニケーション

言葉の壁をクリアできたとはいえ、一番心配になるのが利用者とのコミュニケーションです。利用者の中には気難しい方や難しい言葉を話される方がおりその点を理解することが出来るのか筆者の施設でも当初は日常会話程度であれば特に問題なく行えていたのですが
世間話をするのが難しかったです。

コミュニケーションの内容は多岐に渡ります。その中でも世間話の中でテレビ番組や季節行事など様々な質問が来るのですがそこまでの日本文化を理解するのは難しく時間も必要となります。
そのため当施設では質問等で分からない事、合っているかどうか不安なことはメモを取りその場では答えず他の職員に聞くようにお願いしています。

まとめ

外国の方である以上、言葉の壁は多くの方が心配される点です。
資格を得るにあたり日本語の勉強をしなければならず特定技能外国人になられた方はある程度の会話をすることも出来ますし記録などの文章を読む読解力もあるので安心はできます。
但し難しい言葉や日本文化などコミュニケーションを取るうえで必要な知識などは不足しているので入社後に日本語教室に通える機会の提供を行うなどしてコミュニケーションを十分に行えるようにサポートしなければなりません。

キャプション入力

この記事を書いた人

ヤマシタハヤト

ユアブライト株式会社 海外人材担当 主にベトナムに関する情報を発信しております。

ユアブライトのサービス紹介資料を無料ダウンロード

資料をダウンロードする